動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞)

動脈硬化について

糖尿病が長く続くと、血液の新陳代謝が悪くなり、血管の壁に老廃物がたまって、血管が弾力を失い、もろくなってきます。 血管の内側に老廃物が付着し、血管の内側が狭くなり血流が悪くなる状態をいう。
糖尿病では、病気になっている期間がながければ長いほど、糖尿病の症状が悪ければ悪いほど動脈硬化になりやすく、症状が重くなりやすい傾向があります。
糖尿病から心臓病や高血圧になるケースは意外に多いが、逆に高血圧や心臓病から糖尿病が発見されることも結構ある。

動脈硬化のその先

動脈硬化が起こると血流が悪くなり、進行すると血管が詰まりまり、その先の臓器に重篤な障害が発生します。心臓で発生すると心筋梗塞、脳で発生すると脳梗塞となります。
糖尿病及び糖尿病予備軍の人はそうでない人よりも動脈硬化になりやすい傾向があります。
動脈硬化は高血圧、高コレステロール血症、高尿酸血症、喫煙、肥満などが原因となっており、糖尿病及び糖尿病予備軍の人は血糖値と合わせてこれらの症状の改善、生活習慣の改善を行うことが大切です。

脳梗塞

動脈硬化により脳の血管が詰まって起こる病気が脳梗塞です。
詰まる血管の場所により症状が異なり、場合によっては半身麻痺や言語障害を起こすこともあります。また自覚症状のない小規模な脳梗塞が頻繁に発生し認知症に繋がることもあります。

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心臓を養っている動脈が詰まって起こる病気です。
動脈硬化により動脈が細くなり、血液の流れが悪くなることで酸素や糖分が上手く供給できなくなった状態を狭心症といい。完全に血管が詰まると心筋梗塞になります。心筋梗塞が発症すると急に激しく痛み、ときにはショックを起こして死に至る危険もあります。

狭心症・心筋梗塞の症状

狭心症では歩く、走る、軽い運動をするといったときに胸が締め付けられるような痛みを感じたり、息苦しくなったりすることがあります。大抵の場合少し休むと症状が収まります。
心筋梗塞の場合は症状が重く休んでも治らないため発症した場合は急いで救急車を呼んでください。
なお、糖尿病性自律神経障害を併発している場合は痛みに鈍くなっていて症状に気づきにくい場合があるため症状が軽いと思っても上記のような症状を感じたらすぐに病院で検査を受けるようにしてください。


PAGE TOP