糖尿病性腎症

糖尿病性腎症とは

糖尿病が進行し腎臓内にある毛細血管が糸玉のように張り巡らされた糸球体と呼ばれる箇所が目詰まりを起こし腎臓の血液ろ過機能が低下することにより、体に老廃物(尿毒素)がたまる状態を糖尿病性腎症といいます。

糖尿病性腎症

糖尿病の進行が進むと血糖値が高い状態が続き、血管が傷みやすくなり、毛細血管のような細い血管がより深刻なダメージを受けやすくなります。
腎臓は糸球体と呼ばれる毛細血管が寄り集まることにより血液をろ過する仕組みとなっているため、糖尿病による血管が傷みやすく、徐々に腎臓の働きが悪くなって行きます。
腎臓の働きが悪くなってくると血液中の老廃物を上手く体外に排出できない、また排出するべきではないタンパク質などを排出してしまうなどの問題が起こります。
この病気がさらに進行すると、多量のタンパクが尿にでてくるようになり、、腎不全に陥り透析治療が必要となってくる場合もあります。治療が遅れると命にかかわる事態になりかねないため、糖尿病の診断を受けた方は糖尿病性腎症の症状についてきちんと把握し、早期発見ができるようにしておきましょう。

腎臓の構造と役割

腎臓は血液をキレイにするろ過装置です。腎臓は毛細血管が糸球のようになっている糸球体と呼ばれるものを100万個程持った臓器です。糸球体の毛細血管が血液のろ過装置として働き余分な老廃物や水分をろ過し尿として排出する働きをしています。

糖尿病性腎性の症状

糖尿病性腎症は進行具合により第1期~第5期の病期に分かれており、第2期まではほとんど自覚症状がありませんが、第3期以降になると以下のような症状が出てきます。

  • からだがむくむ
  • 血圧が高くなる
  • 全身のだるさがひどくなる
  • 食欲がなくなる

さらに進行すると腎不全に陥り、尿が出にくくなり尿毒症を起こす事態になる場合があります。

予防

糖尿病性腎症は糖尿病を発症してから5年、10年といった期間を経て発症、進行していきます。糖尿病になってからの長期間のコントロールがいかに適切にできているかが影響します。普段の療養生活がなにより大事ですので、糖尿病の症状が軽いからといって侮らず、しっかり血糖値のコントロールをしていくことが必要です。

糖尿性腎症の検査方法

糖尿病性腎症の検査には尿アルブミン検査、および血液検査でクレアチニン、シスタチンCの値を検査する方法があります。
尿検査では陽性である場合は尿アルブミンの定量検査を行って、実際にどのくらいの量なのかを検査する必要があります。

糖尿病性腎症の治療法

糖尿病性腎症を進行させる原因は血糖値、高血圧、コレステロール、タバコ、肥満などがあり全ての原因を取り除いて行かないと進行を止めることはできません。このため糖尿病性腎症の治療は食事療法、運動療法、薬物療法、そして生活習慣の改善と糖尿病性腎症を悪くする原因の全てに対して包括的に治療する包括的治療を行わなくてはいけません。
包括的治療は医療、食事、生活習慣それぞれの専門家がチームで治療にあたる必要があり治療パートによって医師、管理栄養士、看護師等が協力して患者の治療をサポートします。

透析療法

糖尿病性腎症が進行し(※)尿毒症症状が見受けられるようになると透析療法が必要になります。
日本透析医学会の2017年の発表によると2016年の透析療法導入患者319,108人のうち、糖尿病性腎症が原因の患者は38.8%となっており、透析療法を必要とする原因の1位となっています。

主な尿毒症症状
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 血中カリウム増加
  • 血液が酸性になる
  • ひどいむくみ
  • 呼吸困難
  • 貧血
慢性透析療法の現況

PAGE TOP