対象ではありません
- 65歳以上の方
-
疾患*をお持ちの方
(*糖尿病/高血圧/肥満症/緑内障/喘息など)
- 最新の治療を試してみたい方
参加いただける治験があります!
提供するための
治験モニターを
募集しています。
治験参加が初めてでも
最後までサポートいたします。
無料会員登録はこちら
参加のメリット
- 詳細な健康診断が
無料で受診可 - 一般的な健診より医師による詳細な診察を無料で受けていただくことができます。
- ご自身の健康管理+
医療の進歩に貢献 - 自分自身の健康を管理しながら、将来の医療技術の進歩に貢献することができます。
- 他では受けられない
最新治療の体験 - 現在の治療で、効果があまり出ていない疾患をお持ちの方に、試験内容によっては最新の治療を試していただけます。
- 有償のボランティア
負担軽減費 -
治験参加後、負担軽減費の支払いがあります。
通院型の試験であれば、1通院毎に7000円~1万円程度のお支払がございます。※治験に関するお薬の費用は基本的にかかりません。
ただし、正確なデータ収集が必要なため、治験に参加された方には、定期的に通院いただいたり、
入院型の試験にご参加される場合は、入院期間中の禁酒・禁煙をお願いすることがあります。
治験とは?
新しい治療法の発見と安全性の確認
治験とは、新しい薬や治療法が効果的で安全かどうかを確認するために行われる臨床試験のことです。
これにより、未来の患者様により良い医療を提供できるようになります。
安全性について
治験と聞くと、「危なそう」「怖い」といった不安を感じる方もいらっしゃいます。
この不安を解消していただくために様々なサポートをご用意しています。
-
さまざまな
審査基準を通過した
薬の候補の中から
参加できる -
薬の効き目や
副作用などについて、
医師から説明を
受けられる
-
参加基準を満たした
被験者が納得
するまで
質問ができる -
担当医師と治験
コーディネーターが
不安を解消!
第三者機関による治験の監視体制「IRB」がある!
治験では安全性を確保するため基礎研究や臨床試験などで有効性と安全性を十分に確認上で行われ、またIRBという第三者機関による治験の監視体制のもと行われます。さらに、治験実施前には必ず医師から治験薬の説明がありどういった効果がある薬か、発生する可能性がある副作用はどういったものかなどの詳しい説明があります。治験参加は自由意志での参加のため、事前の説明を聞き参加を辞退していただくことや、参加中でも中止をすることが可能です。
現在募集中の疾患情報
-
高齢者(65歳以上)
-
高血圧
-
糖尿病
-
緑内障
-
喘息
-
肥満症
その他にも、治験の対象となる疾患を持つ方や健常な成人を対象とする場合もございます。
無料会員登録はこちら
体験者の声

54歳 男性 Iさん
私は糖尿病の治験に参加しました。
私は長く糖尿病を患っており、糖尿病と診断をされてからは、定期的に病院に通い、薬を服用していました。
友人に治験を紹介されるまではそれが当たり前でしたが、今考えれば治療費は結構な負担でした。
友人に治験を紹介された当初は不安に思うこともたくさんありました。
治験というと、危ないイメージもありましたし、薬とはいえ、市場に出回っていない薬ですから信用できません。
しかし、治験参加前の健康診断に行ってみると、糖尿病の専門医師の診察、また薬に関しても詳細まで説明してくれ、
実際治験参加すると糖尿の一般的な治療と大きな違いもありませんでした。
これは施設によって異なるかもしれませんが担当の先生がとても優しく親身に相談にものってくれたので精神的負担も軽く済んだ気がします。
負担軽減費ももらえたので金銭負担もありませんでした。
ただ、平日に通院をしていたので日程調整が少し大変でした。
土曜日、日曜日にも診察をしている施設があれば参加しやすいかもしれません。

22歳 女性 Rさん
私はニキビの治験に参加した事があります。
思春期から増えたニキビ。学生の頃は特に気にしていませんでしたが社会人になってもニキビはできていたので、悩んでいました。
友人にも皮膚科への通院を勧められましたが、「ニキビ程度で・・・」という思いもあり、市販のニキビ医薬品などを使用していました。
そんなときに知人の紹介で参加したニキビ試験。
月に1回程度の通院で、お医者さんの問診、診察があり、処方薬みたいな形で塗り薬(治験薬)を貰っていました。
始めは緊張していましたが、普通の病院で診察を受けるのと何ら変わりがなかったので、治験ということを忘れてしまうくらいでした。
現在は治験期間が終了し、皮膚科に通院して、ニキビの治療をしています。
治験に参加して、ニキビに対しての意識も変わった気がします。
よくある質問
- 治験薬の詳細を知りたい
-
初回のご来院時に施設の担当者・医師よりお伝えいたします。事前に治験薬の詳細や検査の流れなどの説明をお聞きいただきご了承いただいた場合、治験への参加同意をお願いしています。
- 治験薬に副作用はありますか?
-
治験薬にかかわらず、どのような薬にも作用(効果)があればいくらかの副作用があります。
たとえば、健康な人が血圧を下げる薬を服薬すると、低血圧という症状を起こす可能性があります。治験では、事前に施設の担当者・医師より薬剤の詳細についての説明があり、起こりうる副作用についてもご了承いただいた場合、参加同意をお願いしています。
万が一、治験参加中に副作用が出現した場合は、専門医によって速やかに適切な治療が行われます。
- 遠方からの治験参加は可能ですか?
-
基本的には実施施設の近隣にお住まいの方がご参加対象となります。
治験詳細ページ内の「対象地域」欄に、その治験のご参加対象となる都道府県を記載していますのでご確認の上お申込みください。
- 治験参加中に参加をやめることはできますか?
-
治験参加はボランティアの自由意志に任されているため、いつでも参加をとりやめることが可能です。
参加を辞退する場合はその旨をご参加施設でお申し出ください。また、来院予約の無断キャンセルや直前でのキャンセルは、ご参加施設や製薬メーカーに非常に迷惑をかけてしまいます。
辞退をする場合やご都合が悪くなり日程移動される場合は、お早めにご連絡をお願いします。
無断キャンセルや自己都合(後から別の予定を入れるなど)によるキャンセルが続く方は今後のご案内を控えさせていただく場合があるので、日程調整にご理解ご協力をお願いします。
- 治験薬の詳細を知りたい治験参加中に他の医療機関に通院できますか?
-
ご参加される治験の内容によって異なります。
<健康な方を対象とした治験>
検査に影響が出るため、通院・治験薬以外の服薬は禁止となります。<疾患をお持ちの方を対象とした治験>
治験参加期間中は治験が実施される医療機関に通院いただくため、現在通っている病院への通院を中止していただいたり、治験に影響が出る薬剤の使用中止をお願いする可能性があります。そのため、申込をされる前にかかりつけ病院に治験参加についてご相談をお願いしています。
参加の流れ
- V-NETに会員登録
- まずは、会員登録フォームより会員のご登録をお願い致します。
ご登録の際にアンケートにご協力頂きます。
登録に費用は一切かかりませんのでご安心ください。
- 治験に申し込む
- 参加希望の治験に申し込みます。
V-NETのホームページから対象試験をお探しいただくか、
もしくは弊社から定期的に募集治験のご案内メールをお送りしておりますので対象治験がございましたらWebよりお問い合わせ・お申し込みください。
- 治験日程と医療機関の確認
- 治験の日程を確認し、実施する医療機関の紹介と予約を行います。
3営業日以内に受付の可否についてメールかお電話でご連絡いたします。
- 事前健康診断
- 指定の病院で事前健康診断を受けていただきます。
また、詳しい内容もあわせてご説明いたします。
- 治験に参加
- 実際に治験に参加していただきます。