睡眠時無呼吸症候群の検査方法

睡眠時無呼吸症候群の検査方法

睡眠時無呼吸症候群の診断はまず自宅での簡易検査、次に病院で1泊入院しての精密検査により行われます

睡眠時無呼吸症候群の検査にはどのような方法があるのか

睡眠時の無呼吸は自覚のない状況での症状であり、また、日中に診断できる症状ではないため、一旦簡単な検査機器を持ち帰り自宅で検査をして実際に睡眠時無呼吸症候群の症状があるを確認することが一般的なようです。

自宅での簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の症状が認められた場合、今度は何が原因で症状が起きているのかを正確に知るため病院で1泊しての精密検査を行います。

無呼吸症候群簡易検査

簡単な検査機器を使用し自宅で無呼吸症候群の検査を行うことができます。指の先などにセンサーを付け、血液中の酸素飽和度を調べることにより無呼吸症候群の可能性を探るものと、気流やいびき音から気道の狭窄や呼吸状態を調べるものがあります。睡眠無呼吸症候群は意識のない状態での症状となるため、通常宿泊を伴う精密検査の前に実際に無呼吸症候群の症状があるのかどうかをこのような簡易検査で事前に調査することが一般的です。

検査では無呼吸の回数、無呼吸の時間、酸素濃度の変化などが分かります。

終夜睡眠ポリソムノグラフィ検査(PSG)

脳波と心電図、胸部・腹部の呼吸運動、鼻からの空気の流れ、動脈中の酸素の量などを記録します。この記録を医師が検証し診断を行います。病院によっては仕事に支障がでないよう、夜に入院し早朝に退院することができるところもあります。 入院では

  • イビキ音をとるマイク
  • 心電図
  • 体位センサー
  • 脚部センサー
  • 気流センサー
  • 胸部・腹部センサー
  • 動脈血酸素飽和度センサー

といった様々なセンサーが体中に取り付けられるため、あたかも重症患者のような状態になり、トイレに行くにもナースコールが必要な状態となります。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準

睡眠時無呼吸症候群の診断は無呼吸と低呼吸の合計が1時間あたりどの程度発生しているかで行われます。

※睡眠時無呼吸症候群の診断は、睡眠中の無呼吸が原因とされる日中の眠気、その他症状があることを前提として診断されます。

  • 軽症:5回以上~15回未満
  • 中等症:15回以上~30回未満
  • 重症:30回以上

無呼吸と低呼吸の合計数と睡眠時無呼吸症候群の基準

正常軽症中等症重症
5回未満5回以上~15回未満15回以上~30回未満30回以上

PAGE TOP