公開日:2023.05.23 最終更新:2024.11.13 ドライアイは涙の異常などによって、下記の3つに分けられ、それぞれ主となる原因があります。 涙液減少型ドライアイ 涙液蒸発亢進型(マイボーム腺機能不全) BUT短縮型ドライアイ ドライアイの原因一覧 涙液減少型ドライアイ 涙液減少型ドライアイは、涙腺から必要な量の涙が分泌されないことで角膜と結膜を涙で潤すことができない状態です。 涙液蒸発亢進型ドライアイ(マイボーム腺機能不全) 涙液蒸発亢進型ドライアイは、上下のまぶたの裏側にあるマイボーム腺から分泌される油層が不足し、内側にある水層やムチン層を覆うことができないことで起こる眼疾患です。 BUT短縮型ドライアイ BUT短縮型ドライアイは、最近発見された眼疾患です。涙液層が形成し破壊されるまでの時間を意味するBreak Up Time(涙液層破壊時間)の頭文字を取って名付けられました。