治験情報V-NET 治験特集コラム

脳卒中

脳卒中
脳卒中とは、脳の血管がトラブルを起こす病気です。脳卒中は大きく脳出血・脳梗塞・くも膜下出血に分類されます。脳梗塞は脳血管が「詰まる」のに対して、脳出血とくも膜下出血は脳血管が「破れる」という違いがあります。

脳卒中の症状

  • 片方の手足・顔半分のまひ・しびれが起こる
  • ろれつが回らなくなる、言葉が出なくなる、他人の言うことが理解できなくなる
  • 力はあるのに立てなくなる、歩けなくなる、フラフラする
  • 片方の目が見えなくなる、物が二つに見えるようになる、視野の半分が欠ける
  • 経験したことのない激しい頭痛がする(くも膜下出血の場合)

脳梗塞

脳梗塞は、脳卒中のうちのひとつで、脳に栄養を送る動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことでさまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は血管の詰まり方によって太い血管の内側に血栓が生じるアテローム血栓性梗塞、細い血管が詰まるラクナ梗塞、そして心臓でできた血栓が血流に乗って脳の血管に詰まる心原性塞栓症と、さらに細かく分類できます。

脳出血

脳出血は、脳卒中のうちのひとつで、脳の中にある小さな血管が切れる・破れるなど出血を起こすことで脳機能に傷害が発生した状態です。脳出血では出血部位に応じて5つに分けられ、症状や治療方針がそれぞれ異なります。

くも膜下出血

くも膜下出血は、脳卒中のうちのひとつで、脳動脈瘤と呼ばれる脳の血管の一部(動脈)が膨らんで弱くなっている箇所が破けて、脳の溝や表面に血液があふれてしまった状態です。脳動脈瘤以外の病変が原因になることもあります。

ページトップへ