肥満症とは

「最近、少し太ったな」「おなか周りが気になるな」と感じながら、そのまま放置している方は多くいます。

食生活の乱れや生活習慣の変化、歳を重ねたことによる体重の変化は、どんな方にもあるでしょう。ただし、「肥満」がどのような状態かを知らないのは危険です。

肥満と肥満症の違いを理解して、治療の必要な「肥満症」の場合は専門医を受診しましょう。

肥満症の定義

BMIが25以上あり、肥満に起因する健康障害(合併症)が1つ以上ある、または内臓脂肪の蓄積が見られた場合に肥満症と診断されます。健康障害とされる合併症は下記の11種です。

  • ・耐糖能障害(2型糖尿病、耐糖能異常)
  • ・脂質異常症
  • ・高血圧
  • ・抗尿酸血症または痛風
  • ・冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)
  • ・脳梗塞(脳血栓症・一過性脳虚血発作)
  • ・脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患)NAFLD
  • ・月経異常または不妊
  • ・睡眠時無呼吸症候群または脂肪低換気症候群
  • ・運動器疾患(膝や股関節の変形性関節症・変形性脊椎症・手指の変形性関節症)
  • ・肥満関連腎臓病

合併症がなくても、健康障害を起こす可能性の高い内臓脂肪型肥満と診断される場合があります。基準として、スクリーニング検査で腹囲が男性の場合85cm以上、女性の場合90cm以上あり、腹部CT検査で内臓脂肪面積100cm2以上が確認されれば内臓脂肪型肥満と診断されます。

また、BMIが35以上あり、耐糖能障害、高血圧、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群など、上記の健康障害11種のうち1つ以上発症している場合は、高度肥満症と診断されます。

PAGE TOP