- 糖尿病合併症について
- 糖尿病が原因で発症する病気を糖尿病合併症といいます。
糖尿病は自覚症状がないのが特徴と言われるように進行の初期段階において大きな症状は現れませんが糖尿病で怖いのは合併症を引き起こす点です。糖尿病は非常に多くの合併症を引き起こす可能性がありますが、ここではその代表的なものを紹介いたします。
糖尿病3大合併症
糖尿病自体の症状は軽度であれば自覚症状がない程度のものですが、糖尿病が本当に怖いのは重篤な合併症を併発する点にあります。
糖尿病合併症の中でも特に怖いのが糖尿病3大合併症と呼ばれる「網膜症」、「腎症」、「神経障害」になります。
糖尿病が合併症を引き起こす理由
人体には大小多数の血管が無数に張り巡らされており、血管を通して全身の細胞に栄養素が運ばれていますが、糖尿病になると血糖値が上昇し全身の血管が傷んでしまいます。この血管の傷みが生じることで様々な合併症が引き起こされます。
例
網膜症:目の奥の網膜内の血管が傷むことにより発症
腎症:腎臓内の細い血管が傷むことにより発症
神経障害:全身の毛細血管が傷むことにより発症
合併症一覧
糖尿病性神経障害
糖尿病3大合併症の中で一番早く発症し、一番多い合併症。糖尿病が神経の働きを悪くし、これが症状として出るものをいう。
糖尿病性網膜症
糖尿病を発症することにより目の奥にある網膜の毛細血管の血流が悪くなりコブができたり、シミのようなものができたりすることにより視力が落ちる症状をいう。
糖尿病性腎症
糖尿病が進行し腎臓内にある毛細血管が糸玉のように張り巡らされた糸球体と呼ばれる箇所が目詰まりを起こし腎臓の血液ろ過機能が低下することにより、体に老廃物(尿毒素)がたまる状態を腎不全という。
動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞)
血管の内側に老廃物が付着し、血管の内側が狭くなり血流が悪くなる状態をいう。
歯周病
糖尿病と歯周病は一見全く関係のない疾患に思われるが、歯周病もまた糖尿病が引き起こす合併症の一つだといわれている。