治験情報V-NET 治験特集コラム

薬の種類(経口薬)

薬の種類(経口薬)
飲み薬にはインスリンの分泌を促進し、高血糖を改善する薬と、インスリンの効きを良くする(インスリン抵抗性改善)薬その他、ブドウ糖の吸収を抑えるて血糖値が上がる事を防ぐ薬、糖の排泄を促進することで高血糖を抑える薬などがあります。

インスリン分泌促進作業のある薬

インスリンの分泌を促進する作用を持つ薬には、SU薬、グリニド薬、DPP-4阻害薬などがあります。

SU薬

すい臓のインスリン分泌を促す作用がある薬です。常時インスリンの分泌を促進するため食事を抜いたり運動をする際には低血糖にならないように注意する必要があります。SU薬を飲んでいるとブドウ糖を体内に吸収しやすくなるため、過剰に食事を取ると体重が増えやすい点にも注意が必要です。

SU薬の例

アマリール、グロミクロンなど

グリニド薬

すい臓のインスリン分泌を促す作用がある薬です。投与後数時間効果があり、食事前に飲むことにより食後の血糖値を下げる事ができます。

グリニド薬の例

グルファスト、ファスティック、シュアポスト

DPP-4阻害薬

インクレチンというインスリン分泌を促すホルモンの持続時間を長くし、グルカゴンという血糖値を上げるホルモンの分泌を抑える働きがある。
インクレチは食事後に分泌されるホルモンであるため、食事後の血糖値が上がるタイミング以外では血糖に対する影響があまりなく、低血糖のリスクが少ない薬です。副作用として食欲減退や便秘などがあります。

DPP-4阻害薬の例

トラゼンタ、エクア、ネシーナ、ジャヌビア、グラクティブ、テネリア、スイニー、オングリザ

インスリン抵抗性改善

インスリンの効きを良くする(インスリン抵抗性改善)薬にはビグアナイド薬、チアゾリジン薬などがあります。

ビグアナイド薬

血中にブドウ糖を放出する肝臓の糖の放出を抑えたり、小腸の糖の吸収を抑える、インスリンの働きを良くするなど複数の働きを持つ薬です。
1日の血糖値を全体的に下げる効果がありますが、血糖値の上昇を防ぐ作業によるものであり、血糖値を下げるインスリンの分泌量に関係しない薬なので低血糖の心配はほとんどない薬です。副作用で軟便になったり、食欲不振になる場合があります。

ビグアナイド薬の例

メトグルコ、メデット、グリコラン

チアゾリン薬

インスリンの効果が薄くなっている細胞のインスリンの効果を高める働きがあります。血糖値を下げるインスリンの分泌量に関係しない薬なので低血糖の心配はほとんどない薬です。副作用として体重増加やむくみなどがでる場合があります。

チアゾリン薬の例

アクトス

その他の作用機序による薬

インスリンと関係のない仕組みで高血糖を改善する薬としてα-グルコシダーゼ阻害薬や、SGLT-2阻害薬といった薬があります。

α-グルコシダーゼ阻害薬

小腸で糖を分解し吸収されやすくする作用をもつαグルコシターゼという酵素の働きを邪魔する事によりブドウ糖の吸収を抑える働きがあります。
食前に飲む薬で、血糖値を下げるのではなく血糖値が上がるのを緩和する薬なので低血糖の心配がない薬です。オナラが増えたり、お腹にガスがたまる、便秘や下痢になる場合があります。

α-グルコシダーゼ阻害薬の例

セイブル、グルコバイ、ベイスン

SGLT-2阻害薬

血液から余分な老廃物をろ過し体外に排出する機能を持つ腎臓で、高血糖により糖のろ過が間に合わない場合に糖が尿中に排出されてしまうことから尿糖となります。
腎臓で糖のろ過を行なっているのがSGLT-2という仕組みなのですが、SGLT-2阻害薬というのはこのSGLT-2の働きを抑えることにより尿に糖をたくさん出すことで高血糖を抑える働きをします。
SGLT-2阻害薬は高血糖の場合にのみ働く薬なので低血糖の心配などがあまりありません。ただし、尿糖が多くなるため膀胱などの泌尿器の感染症に注意が必要です。

SGLT-2阻害薬の例

スーグラ、フォシーガ、ルセフィ、デベルザ、アプルウェイ、カナグル、ジャディアンス

ページトップへ