歯周病

糖尿病の合併症としての歯周病

糖尿病と歯周病は一見全く関係のない疾患に思われるが、歯周病もまた糖尿病が引き起こす合併症の一つだといわれている。

歯周病

歯周病は細菌感染による慢性の炎症で進行すると膿が出たり歯がぐらつき抜けてしまうこともあります。
歯周病は日本では40歳以上で半数以上の人が持っているといわれています。歯周病になる人は年齢と共に増えていく傾向があります。
歯周病の原因は歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)の中に存在する歯周病菌が 増殖することで発症、進行していきます。

なぜ糖尿病になると歯周病になりやすいのか

糖尿病は慢性的に高血糖になる病気で、高血糖になると腎臓の働きに異常が生じ本来尿に出ないはずのブドウ糖が尿として排出されるようになります。 ブドウ糖が尿として排出される際、多量の水分も尿として排泄されるようになり体から水分が不足する状態になり、常に喉が乾いた状態となります。
このような仕組みで口の中が常に乾燥して、唾液の量が少なくなり口腔内の浄化作用が低下し、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
また、高血糖が続くと、白血球の働きが低下し、歯周病菌に感染しやすい状態になることも糖尿病により歯周病が引き起こされやすくなる原因です。

歯周病になると糖尿病が悪化しやすくなる

歯周病が酷くなり歯と歯茎の隙間の歯周ポケットと呼ばれる場所で出血や膿が出ていると炎症の影響でホルモン等の化学物質が分泌され血液に流れ込みます。歯周病が原因で血液に流れ込んだホルモン等の中に血糖値を下げるインスリンの働きを悪くする効果のあるものなどが含まれる為、歯周病になると血糖値が上がり糖尿病の進行に拍車をかけることになります。


PAGE TOP