- 血糖値とは血液中の糖(ブドウ糖)の濃度の値のことです。
私たちの体中の細胞は常に生命活動を維持する必要があり、血液から糖分を受け取り続ける必要がある為、血液中には常に一定範囲の糖分(ブドウ糖)が保たれる仕組みとなっています。
- 血糖値
血糖値と糖尿病の関係
糖尿病とは血糖値が正常な範囲を超えて高くなる状態を示す病気で、糖尿病を理解する上で血糖値の仕組みは非常に重要となります。
食後高血糖
糖尿病及び糖尿病予備群の診断及び健康管理上の重要な指標として「食後高血糖」というものがあります。
食事を行った後の糖は腸で吸収され血液中に流れ込み、血糖値が上昇します。
その後、血液中に流れ込んだ糖は通常はインスリンの働きにより筋肉や肝臓などの組織に取り込まれ、エネルギーとして利用され、また余分な糖は貯蔵されるため、健康な状態であれば食後2時間程度で血糖値は140mg/dl未満に低下します。
しかし、糖尿病及び糖尿病予備群においては血糖値が低下せず140㎎ / dL以上の高い値が続く状態があり、この状態を「食後高血糖」といいます。
食後高血糖の状態が頻繁に継続すると糖尿病が進行していくだけでなく糖尿病合併症が発症する危険性が上がっていきます。
また、このように飲食後の血糖値が普通の人よりも高くなる、または、元の値に戻るまでの時間が長くかかる状態を「糖忍容力が低下した」状態と言います。
一度この段階になると、自覚症状はなくても完全に治療することはできない状態となってしまっています。
糖尿病検査に用いられる血糖値の種類
随時血糖値
絶食を行わず随時行うブドウ糖の測定値を「随時血糖値」と言います。
随時血糖値が200mg/dL以上ある場合は、「糖尿病型」と診断されます。
ブドウ糖負荷試験
前日の夜9時から絶食し、水だけを飲むという条件で翌日、空腹の状態で病院に行き、ブドウ糖75gを溶かした水を飲みます。ブドウ糖を飲む前、飲んだ30分後、1時間後、2時間後に採血をしてそれぞれの血糖値を測定する試験を「ブドウ糖負荷試験」と言います。
空腹時血糖値
空腹時血糖値は、検査前6時間は何も食べないようにし、空腹時の血液を採取し血液中のブドウ糖の濃度を計測したものです。
空腹時血糖値の糖尿病判断基準は126mg/dl以上とされています。
ただし、空腹時血糖値で126mg/dl未満の数字であっても、糖尿病である場合があり、別途案内をしているブドウ糖負荷試験で糖尿病判定をされた人の40%が空腹時血糖値の値が126mg/dl未満という数字を出すということが分かっており、空腹時血糖値だけでは完全に糖尿病の判断を行うことはできません。
もし空腹時血糖値の値が高い(目安:110mg/dl以上)場合は現在の糖尿病の進行具合を正確に把握するためブドウ糖負荷試験を受けるようにしてください。
ヘモグロビンA1C
ヘモグロビンA1Cは血糖値の値ではありませんが、ヘモグロビンA1cの値を調べることで、その人の過去1〜2ヶ月間の平均的な血糖値レベルを推測することができます。
各血糖値検査と糖尿病判断目安
検査内容 | 糖尿病判断目安 |
---|---|
空腹時血糖値 | 110mg/dl以上 |
ブドウ糖負荷試験 | 2時間値140mg/dl以上 |
随時血糖値 | 200mg/dl以上 |
ヘモグロビンA1C | 5.8%以上 |
血糖値と状態を計測するモニター試験・治験が多数あります
健康食品を一定期間利用し、血糖値のコントロール状態を計測するモニター試験や、血糖値をコントロールする為の薬剤の治験など血糖値をより正常な値になるようコントロールする為に行われる各種モニター試験・治験の参加者を募集しております。現在募集中の治験は以下ページよりご確認ください。