血糖値を高くするホルモン

血糖値を上げるホルモン

血糖値を下げるインスリンに対し、血糖値を一定に保つ為の仕組みとして血糖値を上げる役割を持ついくつものホルモンが存在します。
糖尿病のことを知っていくうちによく出てくるので知っておいて損はありません。

血糖値を上げるホルモン

グルカゴン

グルカゴンは血糖値を上げる働きのあるホルモンの一つです。
グルカゴンは以下のような働きをします。

1型糖尿病の特徴
  • 肝臓にブドウ糖の蓄えとして持っているグリコゲンという物質をブドウに戻して血液中に流す
  • 肝臓でアミノ酸や乳酸と言った成分からブドウ糖を作り出す
  • 脂肪組織で脂肪を分解して脂肪酸とグリセロールという物質にする(グリセロールはブドウ糖の合成の元になります)

成長ホルモン

成長ホルモンも血糖値を上げる働きのあるホルモンの一つで筋肉細胞や脂肪細胞が血中からブドウ糖を取り込む事を抑制する働きを持っており細胞へのブドウ糖の取り込みが抑制されることにより血糖値が上がりやすくなります。

副腎皮質刺激ホルモン、副腎皮質ホルモン

副腎皮質ホルモンも血糖値を上げる働きのあるホルモンの一つで以下のような働きをし、血糖値を上昇させます。

1型糖尿病の特徴
  • 肝臓でアミノ酸や乳酸によるブドウ糖合成の促進
  • ブドウ糖の利用抑制
  • 脂肪の分解促進

副腎皮質刺激ホルモンは副腎皮質ホルモンの分泌を促進するホルモンです。

アドレナリン

アドレナリンも血糖値を上げる働きのあるホルモンの一つですい臓のβ細胞に作用しインスリンの分泌を抑制し血糖値を上げる働きを持っています。
その他、グルカゴンの分泌を促進したり、肝臓でグリコゲンからブドウ糖を作る事を促進したりすることによっても血糖値を上昇させます。

ソマトスタチン

ソマトスタチンは時と場合により血糖値を上げる場合もあれば下げる場合もあるホルモンです。
ソマトスタチンはランゲルハンス島のδ細胞、脳の視床下部、胃粘膜など複数の箇所から分泌され分泌された場所により成長ホルモンの分泌を抑制したり、ガストリン分泌を抑制、インスリンやグルカゴンの分泌を抑制するなど働きが異なります。


PAGE TOP